地元産のカボチャたくさん食べて/大口東小学校でカボチャ収穫体験
JA北さつまかぼちゃ部会伊佐支部は7月2日、伊佐市にある大口東小学校の2年生13人を対象に、学校近くにあるカボチャ圃場でカボチャの収穫体験授業を開きました。 児童は収穫の目安やハサミの使い方を教わりながら、大きなカボチ…続きを読む
No.184 JA北さつま広報誌『くろーばー』2025年 7月号をアップしました。
No.184 JA北さつま広報誌『くろーばー』2025年 7月号(5.1MB) 特集:おうちでも実践!食中毒対策 広報誌「くろーばー」はPDF形式で公開しておりますので、ご覧いただくにはアドビシステ…続きを読む
生産者と消費者が田植えで交流/伊佐産直米田植え交流会
JA北さつま水稲部会山野支部と生協コープかごしまは6月28日、伊佐市大口山野の交流田で田植え交流会を開きました。生協の組合員を対象に毎年開催しており、今年で32回目の開催です。 JAからは田口雅之常務が参加し「普段食べ…続きを読む
地域の農業を次世代へ繋ぐ/平出水地区田植え交流会
JA北さつまと平泉稲作振興会、平出水地区コミュニティ協議会は6月27日、伊佐市にある平出水いなほ館隣の交流田で田植え交流会を開きました。毎年の恒例行事で、同地区で土曜日に希望者を募って行っていましたが、今年は平出水小学…続きを読む
中核人材育成へ/JA北さつま北新塾4期生開講式
6月23日、JA本所で「JA北さつま北新塾」の開講式があり、20~40代の男性5人、女性3人の計8人が4期生としてスタートしました。 JA北さつまでは『JA北さつまひとづくり方針』を策定し、「基本理念」と「求められる職…続きを読む
2025年ディスクロージャー誌を公開いたしました。
2025年ディスクロージャー誌を公開いたしました。JA北さつまの経営内容をご覧いただけます。 詳細はこちらからご確認ください。
さつま町でマンゴー収穫祭/JA北さつまマンゴー部会
JA北さつまマンゴー部会は6月19日、さつま町の祝迫果樹園で収穫祭を開きました。ハウス内には完熟マンゴーがたわわに実り、甘い香りを漂わせています。 部会では生産者4人が63㌃で栽培しています。品種はアーウィン。果皮がリ…続きを読む
新入職員3人が五穀豊穣祈願し御田植祭/薩摩川内市の新田神社
6月8日、薩摩川内市にある新田神社の御新田で、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する「御田植祭」がありました。あいにくの天気でしたが、多くの見物人が植栽の様子を見守り、県無形民俗文化財の倉野・宮内奴(やっこ)振り踊りも奉納さ…続きを読む
JAへ新茶贈呈、茶産地PRと地産地消への理解呼びかける/薩摩川内市茶業振興会
薩摩川内市茶業振興会は6月2日、茶産地のPRと地産地消への理解を深めてもらおうと、JA北さつまに今年産の新茶を贈りました。JA本所であった贈呈式には振興会の役員3人とJA役職員6人が出席しました。 同振興会の笹野英樹会…続きを読む
糸で描くアートの世界/JA北さつま女性協さつま支部
5月29日、JA北さつま女性協さつま支部は「家の光活用教室」を開催し、部員7人が参加して「糸掛けアート」に挑戦しました。 はじめは型枠にどのように糸を掛けていくのか戸惑う様子も見られましたが、コツを掴むと次第に夢中にな…続きを読む
JA北さつまのご案内